200825 【支那】 「昔の中国は凄かった」ってのは知ってる
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1598336723/
1 名前:新種のホケモン ★[] 投稿日:2020/08/25(火) 15:25:23.11 ID:CAP_USER
中国のポータルサイト・百度に24日、日本において杜甫や李白を抑え唐詩界の「センター」と位置付けられている白居易について紹介する記事が掲載された。
記事は、現代の中国では「詩仙」の李白と「詩聖」の杜甫が唐詩の世界の双璧をなしており、白居易の地位は2人にやや劣ると紹介。
一方で「日本では、白居易の詩が非常に親しまれている」とし、紫式部や清少納言といった平安時代の作家による創作も白居易の影響を色濃く受けていると伝えた。
その例として、紫式部の「源氏物語」では白居易の詩が100首あまり引用されおり、「藤壺」の章は「長恨歌」の楊貴妃を想起させ、「須磨」の章で光源氏が遭遇する出来事は「琵琶行」の名句を想起させるとした。
また、日本では白居易の詩から取った物の名前も少なくなく、「紫陽花」もその例の1つであると紹介。
源順(みなもとのしたのごう)が白居易の詩にあった「紫陽花」(シヨウカ)を「あじさい」のことだと思い込み、「あじさい」に「紫陽花」の漢字を当てるようになったとの言い伝えがあると伝えている。
さらに、京都の桂離宮にある建物「月波楼」は白居易の「月点波心一顆珠」という句にちなんだものであると紹介した。
記事は、白居易が日本で慕われている理由として、詩の分かりやすさ、文をもって道を説くスタイル、見た景色を通じて気持ちを表す叙情的な表現が日本人の美意識、信仰、「もののあわれ」文化にマッチしていたことを挙げた。
そして、河南省洛陽市にある白居易の墓前には、日本人が立てた石碑があり、そこには中国語で「日本文化の恩人」、日本語で「後世文学の恩人」と刻まれていることを伝えている。
(編集担当:今関忠馬)
(イメージ写真提供:123RF)
サーチナ 2020-08-25 12:12
http://news.searchina.net/id/1692167?page=1
2 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2020/08/25(火) 15:26:29.38 ID:ZAf4K6wH
>>1
その中国人は今の中国人が滅ぼして、
土地と文化を乗っ取りました。
3 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2020/08/25(火) 15:26:35.89 ID:bhCB/wxj [1/3]
>>1
なんか、完全に鮮人化しているな。
いつからだ、こんな愚かになったのは。
9 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2020/08/25(火) 15:28:49.36 ID:9NyL0TXf
>>1
その当時の伝統文化を粉砕してきたお前たちが気にすることじゃあない
20 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2020/08/25(火) 15:32:05.78 ID:bi8frHfr
昔の漢民族が本物
いまの連中は漢民族の名を語ってる偽物民族
31 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2020/08/25(火) 15:34:40.65 ID:M1kQ7Uns [1/2]
>>20
漢民族って言葉自体がファンタジーだわ
漢の時代のいわゆる漢民族なんかは戦乱でほぼ死滅してんだし
41 名前:ネコマムシ三太夫 ◆wl59mComes [] 投稿日:2020/08/25(火) 15:37:39.41 ID:MDFw+U65 [1/2]
杜甫は好き
国破れて山河あり
城春にして草木深
(`・∀・´)
50 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2020/08/25(火) 15:40:37.15 ID:7hbwl+ui [1/2]
王義之だろ
117 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2020/08/25(火) 16:05:13.87 ID:AATnN4od
>>50
王羲之はすごすぎ
書家というより書字の革命家
78 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2020/08/25(火) 15:52:24.85 ID:IC7kHuKm [1/2]
曹操の漢詩が良い。
神亀雖寿 神亀は寿(いのちなが)しと雖(いえ)ども
猶有竟時 猶(なお)竟(おわ)る時あり
騰蛇乗霧 騰蛇(とうだ)は霧に乗るも
終為土灰 終には土灰と為る
老驥伏櫪 老驥(ろうき)は櫪(うまや)に伏すも
志有千里 志は千里にあり
烈士暮年 烈士は暮年になるも
壮心不已 壮心不已(やまず)
112 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2020/08/25(火) 16:04:31.07 ID:YF2DRcrH [1/3]
■孫文 号の由来
孫文は日本亡命時代には東京府の日比谷公園付近に住んでいた時期があった。
公園の界隈に「中山」という邸宅があったが、孫文はその門の表札の字が気に入り、自身を孫中山と号すようになった。
日本滞在中は「中山 樵(なかやま きこり)」を名乗っていた。
なお、その邸宅の主は貴族院議員の中山孝麿侯爵で、孝麿の叔母中山慶子(中山一位局)は明治天皇生母である。
中華民国の国立中山大学および中華人民共和国を代表する大学のひとつである中山大学、南極大陸の中山基地、
そして現在台湾や中国にある「中山公園」、「中山路」など「中山」がつく路名や地名は孫文の号・孫中山からの命名である。
113 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2020/08/25(火) 16:04:56.81 ID:YF2DRcrH [2/3]
■日本との関係
孫文は生前、日本人とも幅広い交遊関係を持っていた。
犬養毅の仲介を経て知り合った宮崎滔天や頭山満・内田良平らとは思想上も交遊し、資金援助を受けてもいた。
また、実業家では、松方幸次郎、安川敬一郎や株式相場師の 鈴木久五郎、梅屋庄吉からも資金援助を受けている。
日本滞在中に日本人女性と結婚して孫文に非常に良く似た容姿の娘をもうけた。
ほかにも日本陸軍の佐々木到一が軍事顧問にもなっている。
ほか、南方熊楠とも友人で、ロンドン亡命中に知り合って以降親交を深めた。
また孫の自伝『建国方略』の文書中では、犬養毅・平山周・大石正巳・尾崎行雄・副島種臣・頭山満・平岡浩太郎・秋山定輔・中野徳次郎・鈴木久三郎・安川敬一郎・大塚信太郎・久原房之助・山田良政・宮崎寅蔵(滔天)・菊池良一・萱野長知・副島義一・寺尾亨の名前を列挙し、深く感謝の意を表している。
119 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2020/08/25(火) 16:05:24.01 ID:YF2DRcrH [3/3]
■人民服(じんみんふく、中国語: 中山装)とは、上下揃いの上着の一種。
かつての中華人民共和国では、制服や標準服とも言うべき物であった
この服装の原形は、孫文(孫中山)が日本留学中に日本の学生服や日本陸軍の軍服をモデルにデザインした中山服であるとする説があるが、実際には孫文の軍事顧問だった日本陸軍軍人佐々木到一が考案したものである。
中山服は中華民国で男子正装として用いられ、戦後の台湾にも引き継がれたが、1950年代末頃には蒋介石ら一部の首脳を除いて背広にとってかわられた。
一方、中国大陸(中華人民共和国)では、1980年代初めまで成人男性の全てが人民服を着用しており、女性にも多く着られていたが、鄧小平による改革開放路線が定着して以降は、鄧小平自身は引退まで人民服を着用したが、胡耀邦ら新しい世代からは政治家も背広を一般的に着用している。
現在ではほとんど過去のものとなっており、現在の中国で人民服を手に入れることは難しいといわれる。
礼装としてホワイト・タイ扱いされる主に絹製で濃紺か黒の物が「中山装」、主に木綿製で緑系の労働着タイプが「人民服」という形で中華人民共和国では分けて考える事が多く、「中山装」の方は今も北京や上海の百貨店等で入手可能であるが、「人民服」はすっかり廃れてしまっている。
また、上下で色の揃っていない「青年装」という物も一時存在した。
灰色の物も存在し、これはニクソン大統領の中国訪問でも知られるように、毛沢東が緑系の人民服とともによく着用し、
天安門に掲げられている毛沢東の肖像画の物も灰色となっている。
1992年(平成4年)に中国共産党中央委員会総書記の江沢民が日本を訪問した際に天皇主催の宮中晩餐会において黒い人民服を着用して出席したことがあった。
124 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2020/08/25(火) 16:07:51.28 ID:aaaINIRJ [5/6]
詩聖と呼ばれる杜甫も40歳まで無職だったからな。
詩仙と呼ばれる李白も40歳まではバックパッカー
無職のお前らもまだまだいけるぞ
126 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2020/08/25(火) 16:10:30.55 ID:7dxSnZcg [2/2]
あとは、鑑真和上かな。。偉大過ぎて。。
今の中国人とは、全くの別な次元の中国人。
190 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2020/08/25(火) 16:57:38.23 ID:BBhZG5+5
文化の恩人とか初めて聞くワード
203 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2020/08/25(火) 17:09:09.21 ID:YDorNlSb
鑑真和尚様もそうかしら。
207 名前:ぴらに庵 ◆/oBAKA4wpQ [sage] 投稿日:2020/08/25(火) 17:11:04.62 ID:3suyRYbP [2/2]
>>203
日本に戒律を伝えていただいた偉大な方なんですけど
今の日本の仏教にあまり影響がないともいう……
●09/01/27 中国と言えば平坦顔のモンゴロイドだけ、と言う固定観念
【文化】李白の詩、日中でなぜ違う 中国出身の中学生が謎解き[01/26]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1232933015/
中国・唐代の詩人李白の代表的な詩「静夜思」は実は日本と中国で表記が2文字違う。
一部の研究者には知られた事実だが、東京都江戸川区の区立中学校の日本語教室で学ぶ中国出身の生徒が違いに気付き、謎解きに挑んだ。
この詩に詳しい大東文化大の門脇広文教授(中国文学)は「研究者でも知らない人がいるのに、中学生でよく気付いた」と感心している。
略)
相木さんは友達と資料集の出版社に問い合わせたが、返事は「分からない」。
インターネットで調べたり、中国の研究者に手紙で問い合わせたりした結果、日本の表記は李白が詠んだオリジナルで、中国の表記は詩が大衆化した明代以降、分かりやすく書き換えられたことが分かった。
55 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2009/01/26(月) 10:41:49 ID:0p+ydZ9u
李白は安倍仲麻呂の親友で、行方不明になった時は死んだと思い
追悼の七絶を作ったりした。
当時の唐は真の大国で、日本人も差別されず、李白や杜甫みたいな
文化人もわけ隔てなく付き合ってくれたのだ。
日本にオリジナルが伝わっているのはある意味必然とも言える。
88 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2009/01/26(月) 10:51:18 ID:3n698bte
>>55
>当時の唐は真の大国で、日本人も差別されず、李白や杜甫みたいな
>文化人もわけ隔てなく付き合ってくれたのだ。
ヒント:唐は、異民族政権
99 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2009/01/26(月) 10:55:26 ID:4E5/xIUb
>>55
中には高級官僚として取り立てられ、
玄宗と碁をたしなんだ日本人もいたと知って驚いた。
137 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2009/01/26(月) 11:13:32 ID:xh5GW5yU
>>55
唐はトルコ系の王朝だしな
漢民族的中華思想が薄かったんだろね
115 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2009/01/26(月) 10:59:53 ID:aXCLpJfr
>>80
幕末から明治期に日本に来た中国の士大夫層は漢籍を買い漁って帰っていったそうだよ。
中国では失われたオリジナルが宝の山のように残ってたからだって。
オリジナルどころか、本国では幻と呼ばれた書物も日本にあったとか。
127 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2009/01/26(月) 11:05:55 ID:mhmwn6fD
漢詩で思い出したが、
北京あたりの現在の発音だと朗詠したときの音が
あんまり綺麗じゃないらしいな
詩が作られた当時の美しい音で朗詠できるのは
どこか別の地方の言葉だって聞いたことがある
どこだったか忘れたけど
南の方だったかな
135 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2009/01/26(月) 11:13:06 ID:2Jbm7Oz1
>>127
北京は巻き舌が激しくてね…
普通の中国語でもシューシュー言ってて分かりづらかったりする
141 名前:<丶`∀´>(`ハ´ ) ・・・ ( ゚Д゚)[<韓国は正常運転中 sage] 投稿日:2009/01/26(月) 11:14:32 ID:Z/MrGMD+
>日本の表記は李白が詠んだオリジナルで、中国の表記は詩が大衆化した
>明代以降、分かりやすく書き換えられたことが分かった。
詩仙と讃えるぐらいの人の大家の詩なのに、
判りやすいってだけで書き換える
中国人の感覚がわからん・・・
まあ、
貴重な書画や美術品の現物にお墨付きを与えるのに、
鑑定書を付けるんじゃなくて、
直接、自筆サインをする様な輩がいる国だからなあ・・・
144 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2009/01/26(月) 11:15:38 ID:iMQgU+kX
>>141
書画に自分の印鑑ペタペタ押すんだっけ?
420 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2009/01/26(月) 21:21:56 ID:JXCgu27W
>日本の表記は李白が詠んだオリジナルで、中国の表記は詩が大衆化した
>明代以降、分かりやすく書き換えられた
まるで歴史と同じだなw
日本の歴史はオリジナルで、
中国の歴史は共産党が政権獲得した
以降、都合よく書き換えられた
426 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2009/01/26(月) 21:44:20 ID:RRT0sog0
>>420
まあ 唐詩選の漢詩でいくつかは
明代以降の編集者が自分の漢詩を
こっそり載せてたりしてるからなあ
777 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2009/01/27(火) 07:11:14 ID:vC/QqS+i
オリジナルへの偽装改悪もそうだけど、
中国ではキルギス人である李白が
何故か漢民族って事になってるんだよな、
漢民族の概念自体19世紀に生まれたのに
意味わからない。
784 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2009/01/27(火) 08:46:34 ID:e9nj3bOm
>>777
親父は李客(りかく)。
「よそものの李」の意味で
キルギスからやってきて結局唐に
受け入れられなかったことを
端的に示している
その他ダイジェスト
●180616 【支那】 「中華」と言う病
- 関連記事
-
- 210326 【中国】 人権の「基準が違う」くらいは言っとかないと
- 210223 【韓流トレンデー】 儒教「神は死んだ! 何故だ!」
- 210119 【中国】 もしも中原の国に「腐れ儒者」が居なかったら
- 210105 【一コマ劇場】 太平洋の架け橋
- 201226 【韓流トレンデー】 最近、文明化されたばかりですが
- 200911 【WW2】 それぞれの抗日
- 200825 【支那】 「昔の中国は凄かった」ってのは知ってる
- 200817 【中国】 が出来た理由
- 200816 【靖国参拝】 今年は日本のカスゴミの負け
- 200809 【WW2】 風船爆弾が原爆になって終戦/キチガイだらけのWW2
- 200805 【バチカン】 カソリックと白人の偏狭なる聖人
- 200804 【WW2】 「倍賞」と名のオカネがお好き
- 200713 【韓流トレンデー】 半島の一つの世界の終わり/英雄は死んだ! 何故だ!
- 200703 【韓流トレンデー】 ウリナラファンタジーッッッ!!!
- 200627 【韓流トレンデー】 朝鮮動乱/朝鮮人に教えたい本当のヒーロー
Comment[この記事へのコメント]
Comment_form